相続コラム

「特別受益」と「寄与分」に関する制度概要 相続人が遺産分割の結果取得することになる具体的な相続分額は,通常,相続開始時に存在した相続財産の総額に法定相続分に応じて算定されます。しかしながら,被相続人から生前贈与を受けるなどの利益を受けている相続人がいた場合,あるいは,被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与をした相続人がいた場合にまで,相続開始時に存在した相続財産の総額を基準にして分配するだけでは,得をしたり,損をしたりする相続人が現れ,かえって不公平な相続となる場合があります。 そこで,被相続人から生前贈与…...>>
遺産相続は、家族の大切な財産を引き継ぐための重要な手続きですが、その過程で予想以上に手間や時間がかかることがあります。相続財産の種類や人数によっては手続きが複雑になり、相続人同士で意見が対立することも珍しくありません。 法律や税金についての知識が必要な場面も多いため、専門家に相談したいと考える人も多いはずです。しかし、一口に専門家といっても、弁護士や司法書士、行政書士、税理士など、それぞれの専門領域は微妙に異なります。その違いを正しく理解し、適切な専門家に相談することも、手続きをスムーズに進める上では大切に…...>>
相続放棄に関する注意点 はじめに 相続に関する法律相談の際、相続が発生し、「相続放棄を検討しているが、どうすればよいか」といったご相談をよく受けます。 相続放棄自体は「裁判所に戸籍を提出し、自分が相続人であることを証明して相続放棄の申述をする」という点では、ご自身で行うことも可能な手続きになります。 しかしながら、相続放棄は「本来受け取ることができる遺産を放棄する」という性質から、遺産の関係者(次の相続人・債権者など)に影響を及ぼすため、相続放棄に関する様々な規定が存在します。 そこで、本コラムでは、相続放…...>>
普通養子縁組と特別養子縁組の違い そもそも、養子縁組とは、直接の親子関係にない他人同士が、養親と養子との間に法律上の親子関係を作り出すことをいいます。養子縁組には、大きく分けて、普通養子縁組と特別養子縁組という2つの制度が用意されているので、まずはその違いを確認しておきましょう。 1 普通養子縁組 普通養子縁組とは、実親との親子関係を維持したまま、養親との間にも法律上の親子関係を結ぶことです。養子縁組といえば、一般的にはこの普通養子縁組を指すことが多いです。 普通養子縁組が利用されるケース 孫を相続人にして…...>>
遺言書を作成するにあたり,「どんなことを書けばいいの?」,「子供たちには争わないで欲しい」等のご相談を耳にします。 今回のコラムでは,遺言書に書ける内容について,ご説明をいたします。 付言事項の具体例を記載するので,遺言書を作成する際の参考になればと思います。 遺言書に書ける内容 遺言書には,大きく分けて,「遺言事項」と「付言事項」に分かれます。 遺言事項とは,遺言書に記載をすることで遺言者の死後法的効力が認められる事項のことをいいます。 付言事項とは,その内容自体に法的効力がない事項をいいます。 遺言事項…...>>
1 配偶者居住権とは? 1 配偶者居住権の内容 令和2年4月1日より施行された改正民法では、配偶者居住権という制度に関する条文が新設されました。 配偶者居住権とは、被相続人(亡くなられた人)の配偶者が、被相続人の相続開始時(死亡時)に住んでいた建物について、一定の期間又は終身(亡くなるまでの間)無償で使用することができる権利のことをいいます。このうち、一定の期間無償で使用できる権利の方を配偶者短期居住権といいます。 2 配偶者居住権の必要な理由 配偶者居住権は、被相続人が生前から配偶者とともに自宅に住んでい…...>>
相続のご相談をお受けしていると,「相続税ってよくわからない。」「自分は支払う必要があるのか。」,「いくら必要があるのか。」といった質問をよく頂きます。 ですので,今回のコラムでは相続税の基礎知識についてご紹介したいと思います。 相続税とは? 「相続財産を取得した際に支払う税金」 どこに申告すればいいのか? 被相続人の住所地を管轄する税務署 いつまでに申告すればいいのか? 相続の開始があったことを知った日の翌日の10月目の日 2月1日であれば12月1日 相続税がかからないケース 基礎控除額の範囲内であれば相続…...>>
遺産の分け方を話し合うための方法 はじめに 相続が発生し、相続人の間で遺産をどのように分けるか決める方法には 相続人間で話し合いの場を設ける(遺産分割協議) 裁判所を通じて話し合いの場を設ける(遺産分割調停) 裁判所に公平な分け方を判断してもらう(遺産分割審判) の3つがあります。 遺産分割協議とは? 1 遺産分割協議を行う必要性 遺産分割協議とは、名前の通り、遺産の分け方について相続人間で協議を行うことです。 遺産については、遺言により分け方が決まっている場合を除き、法律上は相続人の間で等分されている状態…...>>

無料相談受付中!

平日営業時間内の相談初回45分無料

047-498-5880

お問い合わせ:月〜金 AM9:00〜PM6:00

メールでの相談申込み(24時間受付)

空きがあれば夜間相談・当日相談・土日祝日相談対応可

夜間・土日祝日の相談を希望の場合は有料(夜間:30分3300円/土日祝:30分5500円)

お電話・メールでの相談はしておりませんのでご了承ください。

ページの先頭へ
その他の相談分野は事務所HPへ